

前回に投稿した通り外部HDがクラッシュした。
2TBほぼ満タン状態であったAIFF音源やDAW関連のソフトが消え去ってしまって
その喪失感は半端ではない(涙)
AIFF音源は手持ちのCDからのリッピングであるから、ぼちぼち復旧作業すればよいとして
問題はコツコツ集めたProToolsのプラグイン。
既に廃版となっているモノやバンドル版のため現時点ではアクティベートが困難なモノもあり
復旧のハードルはとても高い。
概ね再インストールの手順はユーザーIDから始まってシリアル番号や暗証番号、iLokの挿入やら
別途アクティベーション・コードが必要なモノも多く、
パッケージが多くなるとその手間はあなどれない。
販売代理店にもよるが、アップデートのダウンロードは
海外のメーカーサイトに誘導され翻訳しないと先に進めなかったりして不親切このうえない!
・・・つぅーのも多いどぉ〜
これでは国内代理店で買うメリットに乏しく、写真感材で利用しているB&H等、
割り切って海外通販で買ったほうがよっぽど気が利いている。
今回改めて感じたのはApp Storeの利便性の高さである。
AppleIDとパスワードがあれば何度でもインストールできるし
後のアップデートも簡単至極。
Snow Leopard環境を切り捨てたオーディオプレイヤーソフト「Decibel」も
Yosemiteではボタンひとつでアップデイトできた。
ひとつのIDに多くのライセンスや承認を紐付けすることはネガティブな一面もあるけど
プラットホームを固定してしまえばリスクは少ないと思うのだがどうだろう?
まぁAppleのマーケティング戦略に乗せられたと言うわけだw
そう言えばgoogleアカウントのリンク付けも巧妙にできてますよね。

だからと言うわけではないがDAWソフトをProToolsからLogic Pro Xへと入れ替えてみる。
従来のLogic からFinal Cut Pro X同様の黒をベースにしたウインドデザインに変わりとてもカッコよく
インターフェイスの配置や大きさが適切なのか凄く使いやすい。
4ビートジャズのドラム音源は無く、別途プラグインやループ素材が必要であるが、これは他社製品も同じ。
面白かったのは「DrumMachine Designer」という機能が搭載されており、
直感的にドラムシークエンスを作ることができる。
これでもうフィルインの打ち込みに苦労することはなさそうだ。
Logicを使う著名アーティストで思い浮かぶのはBrian Enoかな、、ジャズではパットメセニーGのライル・メイズ、
ポピュラーなところではガガさんや宇多田さんもLogicとか。
因みにドナルドフェイゲンはGarageBandでデモを作ってスタジオ入りするらしい、
デモといっても完成度は恐ろしく高いのだろうなぁー、、、
2週間ほどかかってオーディオ環境をSnow LeopardからYosemiteへとようやく移行。
メインに使っているmac(Yosemite)はきっちりバックアップしていたのであるが、
DAWソフトの多くはタイムマシン(バックアップ)の無効化を推奨されていることもあり
mac(Snow Leopard)のバックアップはしていなかった。
横着せずタイムマシンのスイッチをこまめに入り切りしていれば、、、などと思っても後の祭り。
ともかくGWまでに復旧できたのが不幸中の幸いだとしよう。


Audirvana Plus かLINNか?
なんて一概に比較しようがないが、高価なハイエンドネットワークプレイヤーに比べ
PCオーディオは安価で良い音が楽しめる。
それにしてもPCプレイヤーソフトの日進月歩は凄まじい。
昔、『エソテリックP-0』と『STELLAVOX ST2 96/24』というコンビでCDを聞き続けていたのであるが
mac対応のソフトプレイヤー『Decibel』を聞いてからは所有するCDを無圧縮でリッピング、
『Apogee Duet2』を経由してDAW用(デジタル・オーディオ・ワークステーション)
のパワードモニタースピーカーを鳴らすという環境にしてCDプレイヤーを我が家から撤去した。
ところが、ながらく使っていた『Decibel』なのであるがインストールした外部HDがクラッシュ、
再度AppStoreよりインストールを試みるが10.6 対応のファイルは見当たらない。
早い話、バージョンアップによりMac OS X v10.6 Snow Leopardのユーザーが切り捨てられてしまったのだ。
残念ながらPCオーディオやDAW専用に使ってるCore 2 Duoのmacでは
Snow Leopard以降のOSはインストール出来ないのだ・・・・これにはマイッタよ。


仕方ないのでメインに使ってるYosemiteに外部HDを増設して使うしかない。
ここで問題になるのがmac本体からDAC(Apogee Duet2)までの距離を考えると
10m程度のUSBケーブルが必要になるという事、
本来USB2ケーブルの規定では最長5m迄であるからHUBを介入させて延長せねばならないということだ。
幸いにして増幅チップを内蔵した長さ10mのUSBアクティブリピーターケーブル
『BlueRigger USB 2.0 』という商品をアマで見つけ早速購入する。
オーディオケーブルオタの人が聞けば卒倒するような運用であるが(笑)
Monster Cable風の外観で端子は金メッキ処理、
これが宅配送料込みで1,119円かい! などとビックリするぐらい丁寧に作られている。

これを機会にプレイヤーソフトを『Decibel』から評判の高い『Audirvana Plus 2』へと変更した。
インターフェイスが20年前のAVアンプみたいでパッとしないけどw
PCオーディオプレイヤーの日進月歩を実感出来るソフトです。
只今デモ期間で無料使用しているが、購入値段が同類のソフトに比べちょっと高い。
まぁ、ここはひとつ『LINN KLIMAX DS1』の数百分の一程度の価格と考え奮発してみたいw
古いRAWデーターも新しい現像ソフトで展開してやれば、それなりに再生できる画像データーと一緒で
24/192へのサンプリング処理が優秀であれば手持ちのCD資産が生きてくる、、、、
これが一番うれしいのだ。
概ねMP3をダウンロードするよりCDを無圧縮でリッピングした方が音はいいし、
自分が好むところのハイゾレ・ソフトは数少ない。
また単なる44.1kHzのアップサンプリングやDSD化だったりするものも多くて
ネイティブなハイゾレ音源はさらに少なかったり、、、
と考えるとやっぱりCDな訳で、中古CD屋通いは終わりそうもない。

【追記】
しかしHDのクラッシュはPCオーディオのみならず、Pro Tools環境にも
大きな傷跡をのこしてしまったのであった(涙)
ソフトの再インストールはユーザーIDから始まってシリアル番号や暗証番号、iLokの挿入やら
別途アクティベーション・コードが必要なソフトもあって、ほんと煩わしい。
海外ソフトは国内代理店が変わったり、つぶれたり、扱わなくなったりすることもあるから尚更だ。
今後、新規ソフトを導入するときは後々のアフターを見極めながら導入したいな。
・・・今日も一日インストールで終わりそうな予感w


スマホとタブレットをデザリングしてネット巡回することが増えてきた。
4Gネットワークを使えば公衆wi-hiのように場所を限定される事は無いので至って便利だ。
タブレットの液晶ppiはフルHDのPCモニターに比べ遥かに細かいせいだろうか凄く美しい。
だから家に帰ってパソコンで見る画像がとてもショボく感じてしまう。
もちろんタブレットに比べ画面は大きいしノングレアでキャリブレーションもバッチリ決まっているので
悠々と見易くはあるが、Retinaとか4Kモニターに比べるとガクン〜とクオリティが落ちてしまうのが悔しいところ。
このブログでの画像サイズは横500から700ピクセルで投稿しているのだが、
横1000ピクセルから1400ピクセル、面積比で4倍にしないと4kや5kの本領は発揮できない。
だからブログへアップするときにはHTMLのimgタグで大きさを指定する必要があり、、、、
なぁ〜んて考えるとちょっと邪魔臭いよなぁ〜w
今のところwebコンテンツやアプリケーションソフトのマッチング、
表示エリアなど色々と課題が有るものの
デジタル画像を鑑賞したりレタッチする分には圧倒的に美しく作業効率もUPするだろう。
表記上はインクジェットプリンターの方が解像度は高いのだが、見た目はRetinaや4K、5Kで鑑賞する方が美しく感じる。
これは透過光によるマジックかな?
「RINGO!」 遅ればせながら『日出処』を手に入れました 只今ヘビーローテ中
『林檎博’14 ―年女の逆襲―』も見応えタップリなのでした!
…………………………………………………
大阪帝塚山gallery_Limelight
大阪市住吉区帝塚山中4-1-4
企画展 『シカク魔』に参加しています
後半組4月13日~18日
12:00~19:00 最終日は18:00まで
お近くの方は是非観にきてくださいませ。


LFORDFB FIBER WARMTONE 1K

大阪帝塚山gallery_Limelight
大阪市住吉区帝塚山中4-1-4
企画展 『シカク魔』に参加しています
後半組4月13日~18日
12:00~19:00 最終日は18:00まで
お近くの方は是非観にきてくださいませ。


プリントが満足に焼きあがりフラットニングやドライマウントも終えて万事OK、
これで完了とするならば概ね銀塩プリント作業はすこぶる楽しい。
しかしフィニッシュとしてフィルムに付着したホコリによるノイズを手作業でレタッチ(スポッティング)
するという悩ましい作業が待ちかまえているのだ。
今週は寒い雨の日が続き、撮りにも行かず飲みにも行かず、
家帰るとひたすら悩ましいスポッティングに明け暮れしていた。
大きなホコリはプリントするときにブロアや刷毛で除去できるのであるが、
細かいホコリを完全に除去するのは難しい。
デジタル画像をPsで修正するような簡単なツールは無く、ひとつひとつ面相筆を使って点描していく。
短時間で修正が終われば「仕上げ迄手抜き無し!」なんて呟くが、
失敗を繰り返し長時間かけても作業が終わらない時には
Creative Cloudが使えるmacを横目で睨みながら、
「いったい俺は何をやっているのだろう?」なぁ〜んて思う事も多々有りw
自分は墨汁とマーシャルスポットを併用しているが
B&HのHPみてると『Berg Touchrite』というスポッティング染料を見つけた、
純黒、温黒、グレイ、白の4本セット。
マーシャルのように跡形も無く印画紙に浸透してくれるのだろうか?
いちど試してみたい。
・
・
・
・
…………………………………………………………………………………….
久しぶりの展示となります
大阪帝塚山gallery_Limelight
大阪市住吉区帝塚山中4-1-4
企画展 シカク魔に参加します。
前半組4月5日~12日
後半組4月13日~18日
12:00~19:00 最終日は18:00まで
自分は後半組に参加 小全紙2枚です
お近くの方は是非観にきてくださいませ。


明日も明後日も雨らしい
年度末も一段落
静かなポストダブでも聞いて静養したい
ジェイムス・ブレイクでうたたねなんて最高だ
しかしイギリス人てユニークな人が多いな
・
・
・
…………………………………………………………………………………….
久しぶりの展示となります
大阪帝塚山gallery_Limelight
大阪市住吉区帝塚山中4-1-4
企画展 シカク魔に参加します。
前半組4月5日~12日
後半組4月13日~18日
12:00~19:00 最終日は18:00まで
自分は後半組に参加 小全紙2枚です
お近くの方は是非観にきてくださいませ。
がイマジカBSの4月枠に4回放送される。
04月01日(水)深夜01:15~深夜03:30
04月10日(金)深夜02:45~05:00
04月14日(火)23:15~深夜01:30
04月26日(日)深夜01:50~深夜04:00
ファッション系の写真家としてキャリアを積んだダイアン・アーバスであるが
以後、マイノリティーな人々を撮ったポートレイト写真の数々は
多くの写真家に影響を及ぼし、現在においても熱狂的なファンが多い。
また、そのアグレッシブな生涯は映画以上にドラマチックだ。
・・・なんて事はこのブログを見て頂いてる方は百も承知だと思うので以上にします。
監督や脚本家に馴染みはないが主演はニコール・キッドマン。
映画自体はフィクションであると思うがファッションや車、ローライにグリップストロボなどの
時代背景を生かした大道具小道具も楽しみだったりする。
ともあれ自分はニコール・キッドマンの美貌を見てるだけでルンルンとなってしまうだろうけどねw
アーバス、キッドマンのファンはお見逃し無く。
アーバスがアメリカ(ニューヨーク)を代表する女流写真家である事に間違いは無く、
友人知人にも『Diane Arbus: An Aperture Monograph』を持っている人が多い。
自分は同じアメリカ女流写真家で系譜的には先輩にあたるドロシア・ラングが大好きなんだけど
写真集持っている人も少なく、ちょっと悔しいところ。
【追記】

祝・モンストにてドラえもん降臨なりっ!
2体ゲットできたのでラック値が2
早速、獣神玉を与えて
ヒーロードラえもんへと進化
現在は極み領域までHPがあがった
ダメージウォールと地雷に対応できるので
けっこう使い勝手よし
何よりストライクショット発動時に
「われら、ミラクル銀河防衛隊!」
この声に癒されるんだよなぁ〜
…………………………………………………………………………………….
久しぶりの展示となります
大阪帝塚山gallery_Limelight
大阪市住吉区帝塚山中4-1-4
企画展 シカク魔に参加します。
前半組4月5日~12日
後半組4月13日~18日
12:00~19:00 最終日は18:00まで
自分は後半組に参加 小全紙2枚です
お近くの方は是非観にきてくださいませ。